「私の膝の痛みって、どこから来ているんだろう?」

「最近、階段がしんどくなってきた」「正座ができない」「膝の内側がズキズキ痛む」、、、

ご高齢の方から、こういったお悩みをよく伺います。膝の痛みにはいくつかのパターンが

あり、それぞれ原因や対策が異なります。

今回は、高齢の方に多い膝の痛み4タイプについて、その特徴と原因、改善のヒントを

紹介します。

✅膝の痛み4タイプ|あなたはどれに当てはまりますか?

①階段の上り下りで膝が痛む

・朝、動き始めがつらい

・特に階段の下りが怖い

・手すりがないと不安

📌考えられる原因

膝のお皿の周りの組織の硬さ、膝のねじれによってかかる負担、膝の筋力の低下、

膝以外(特に股関節、足関節)の筋力低下。

📌改善のポイント

膝のお皿の周りを柔らかくする、膝のねじれを軽減する、膝やそれ以外の関節の筋力を

改善する。

②正座やしゃがむと膝の前が痛い

膝のお皿の周りに負担がかかっている

・正座ができない・膝の前が突っ張る

・和式トイレや座敷がつらい

・曲げたあとに膝が重だるく感じる

📌考えられる原因

膝のお皿の動きが悪く、関節の前方に圧力がかかっている状態。お皿の周りが

硬くなっている状態。

膝の後ろの筋肉が硬くなっている。

📌改善のポイント

膝のお皿の周りを柔らかくする、膝の前方、後方の筋肉を柔らかくする。

③歩くと膝の内側が痛い

——内側半月板やお皿の周りが原因——

・歩くだけで膝の内側がズキッ、、、。

・O脚ぎみ

・買い物などの外出を控えるように

📌考えられる原因

膝の内側に負担が集中している、膝が捻じれることにより膝の内側にある筋肉や

脂肪組織に痛みが出ている状態。

📌改善のポイント

膝内側にかかる負担、ねじれの原因を軽減していく。重心バランスや歩き方の見直しが有効。

場合によっては、インソール等も検討していく。

④階段を降りるときに膝がガクッとする

——筋力バランスの低下タイプ

・階段の下りが怖い・手すりが手放せない

・膝が“抜ける”ような不安定感

・転倒が心配

📌考えられる原因

膝を支える筋肉の筋力低下。

📌改善のポイント

筋力アップだけでなく「支える感覚」「正しい力の入れ方」を取り戻すことが重要です。

✅「年のせいだから仕方ない」と思っていませんか?

確かに、加齢とともに膝の負担は増えます。しかし、正しい対処をすれば改善できるケースは

多くあります。どのタイプに当てはまるかを知ることで、「何をすればいいか」が明確に

なります。

✅あなたの膝は、どのタイプ?

膝の痛みをそのままにしておくと動かなくなる→筋力が落ちる→さらに痛くなる

という悪循環に陥りやすくなります。

まずは、あなたの膝がどのタイプか知ることが、改善への第一歩です。

「どのタイプかわからない」「どの動きが悪いか見てほしい」

そんな方は、一度ご相談ください。国家資格を持つ理学療法士が、

丁寧にチェックいたします。

🔻ご相談・ご予約はこちらから

📱LINE予約はこちら https://lin.ee/uIPIIhnb

📞090-8431-7770

膝の不安をなくして、もう一度”出かけたい”と思える毎日へ。あなたの“動ける膝”を、一緒に

取り戻していきましょう。

上部へスクロール
PAGE TOP