
はじめに
「膝の半月板がすり減っている」「半月板損傷があります」と病院で言われ、不安になったことはありませんか?半月板は膝にとって大切な”クッション“ですが、年齢とともに変性して痛みの原因になることがあります。本記事では、半月板の役割・損傷の種類、高齢者に多い半月板損傷、そして「手術しないで改善できる施術」について、専門的にわかりやすく解説します。
半月板とは?
半月板は膝関節の内側と外側にある軟骨です。主な働きは以下の3つです。
1、衝撃を吸収して関節を守る
2、膝の安定性を高める
3、関節液の循環を助ける
この半月板がすり減ったり傷ついたりすると、膝の内側や外側に痛み・引っかかり・水が
たまるなどの症状が現れます。若い方はスポーツ中のひねり動作で発生することが多く、
中高年・高齢者は、加齢や繰り返しの負担で自然に裂ける。
👉特に高齢者では「内側半月板の変性」が多く、変形性膝関節症とも深く関係します。
半月板と筋肉の関係
半月板はただのクッションではなく、膝を曲げ伸ばしするときに前後へ動く組織です。
その動きを助けているのが、周囲の筋肉です。
・膝窩筋(しつかきん)外側半月板とつながり、膝を曲げるときに半月板を
後ろへ引き込んで守る
・半膜様筋(はんまくようきん)内側半月板と連結し、膝屈曲時に後方へ牽引して
安定させる。
👉これらの筋肉がうまく働かないと、半月板の動きが悪くなり、痛みや損傷の
リスクが高まります。
半月板損傷の治療は手術だけ?
「半月板損傷=手術」と思われがちですが、近年は(手術しない方法)も多いです。もちろん
明らかに引っかかっていてロッキングのような症状がある場合は、手術が必要になります。
実際の施術の内容
・大腿四頭筋(特に内側広筋)やお尻の筋肉の強化
・膝窩筋・半膜様筋などの協調性改善
・太ももやふくらはぎのストレッチ
・階段の昇り降りや立ち上がりなど、動作の工夫
・体重管理で膝への負担を減らす
👉特に「膝の内側が痛い高齢者」では、これらの施術で改善するケースが多く報告されています。
まとめ
半月板は膝にとって”動くクッション”であります。その動きは、膝窩筋や半膜様筋といった
筋肉の影響を受けます。半月板損傷やすり減りがあっても、手術をしなくても保存療法で
改善できるケースは多いのです。
「膝の内側が痛い」「半月板が悪いと言われた」と悩んでいる方は、諦めずに保存療法や
リハビリの可能性を知っていただけたらと思います。
現在、キャンペーン中で、初回体験料金3980円です。
お問い合わせ・予約はこちら
📞090-8431-7770
公式LINE ↓↓↓ からも普通にメッセージ送っていただけるとお問い合わせ・予約できます。
